
赤ちゃんのうつ伏せ練習させていますか。
私は全然させていませんでした。なぜなら、
本気で泣くから!
それはもう、虐待しているんじゃないかと疑われるほどに…。
毎日そんな感じで、心が折れそうだったのですが、うつ伏せ練習の方法を改善したところ、我が子も笑顔でうつ伏せ練習ができるようになったので備忘録。
結論:ストレスフリーが一番の効果だった!?
目次
うつ伏せ練習の開始
3ヶ月検診で首が座っていなかったので、うつ伏せ練習を勧められました。
その前から遊びの一環でうつ伏せにさせることはあったのですが、ここから本格的にうつ伏せ練習開始!
目標は首が座ること。
この時点での状態は、ある程度首はしっかりしてきたなと感じる段階です。
毎日午前と午後に数分ずつ実施したのですが、前述の通り、うつ伏せにさせた途端に我が子は号泣し、嫌がる嫌がる。
号泣しても、助けてくれないママ。助けたくても助けないように助産師さんに指導されているママ。
激しく泣く我が子が見てられなくて、次第にうつ伏せ練習が親子共々苦痛に…。
こんな苦痛で良いわけがない!と、立ち止まって考え直します。
うつ伏せ練習の必要性
とりあえず、うつ伏せ練習は必要か否かが重要です。
必要説
- 首周りの筋肉、背筋等鍛えられて首座りが早くなる。
- 新しい目線で赤ちゃんの発達を促す。
不要説
- 練習してもしなくても一緒。(第二子以上を持つママの経験談)
- 練習しなくてもそのうち首は座る。
うーん、必要説を採用!
理由は抱っこ紐で縦抱っこしたかったからです。
首が座らないと縦抱っこできない抱っこ紐だったので、早く首が座って欲しかった。
完全にママの都合です。
うつ伏せ練習の実践方法を模索
次にうつ伏せ練習の方法調査です。
だって、こんなに泣く練習なんておかしいから!
練習方法が間違っているに違いない。
指導者だったら訴えられてます。
結論としては、間違いはないけど、工夫が必要だったという事で「脇の下にタオル」スタイルに行き着きます。
試したうつ伏せ方法を順にご紹介
うつ伏せで大の字
基本です。うつ伏せにして手を前方に置くスタイル。
当初からやっていますが、我が子はぎゃん泣きです。首は一応持ち上げられます。(45度以下、30秒くらい)
うつ伏せで腕は脇の下
うつ伏せの姿勢で脇の下に腕が来るように肘を曲げて入れてあげます。腕立てする時のようなスタイル。
このスタイルもぎゃん泣きです。
こちらも首は一応持ち上げられますが、腕の使い方が分からないようで、ほぼ「うつ伏せで大の字」と同じ持ち上げ方をしています。
目の前におもちゃを置く
おもちゃどころではありませんでした。
目の前でママが呼びかける
ママどころではありませんでした。
機嫌の良い時に行う
一瞬で機嫌が悪くなります。
ママのお腹の上でうつ伏せ
ママやパパが赤ちゃんを抱えたまま、仰向けに寝転がり、お腹の上で赤ちゃんをうつ伏せにさせるスタイル。
ぎゃん泣きこそしませんが、嫌がります。
加えて、首が持ち上がってるのかどうか良くわからない感じに。
脇の下にタオルを置く
「うつ伏せで手は脇の下」スタイルに加えて、その腕の下(丁度脇の下になるあたり)に丸めたタオルを置くスタイル。
「うつ伏せで腕は脇の下」スタイルと何が違うのかわからないのですが、泣くどころか、笑顔でキョロキョロするではないですか!
疲れてくると泣きますが、それまではご機嫌。
この方法考えた人天才!
まとめ
というわけで、我が子のうつ伏せ練習は「脇の下にタオル」スタイルに落ち着きました。
同じように困っているママ・パパには「脇の下にタオル」を是非試してもらいたいと思います。
うつ伏せ練習に限らず、練習は楽しくできるのがいちばん!
![]() |
はじめてママ&パパの育児 0~3才の赤ちゃんとの暮らしこの一冊で安心! (実用No.1) [ 主婦の友社 ] 価格:1,404円 |